奄美・琉球の世界自然遺産登録の行方やいかに


ゴールデンウィーク真っ只中の5月4日に、奄美・沖縄地方の新聞のトップに、衝撃的なニュースが掲載されました。

鹿児島県の奄美大島と徳之島、沖縄県の沖縄島北部と西表島の「世界自然遺産」の登録が、延期となったのです。

日本政府がUNESCOに、国内で5番目となる世界自然遺産として、この南西諸島の一部を推薦したのは昨年2月。早ければ今年、登録が実現する見込みでした。

奄美市役所。「奄美・琉球を世界自然遺産へ」という看板がかけられています。

それが覆ったのですから、環境省や沖縄県、鹿児島県の環境部局、そして観光業を中心に期待が高まっていた地元にとっては激震だったようです。

今回の延期は、IUCN(国際自然保護連合)が南西諸島の現状を評価し、勧告した内容を受け決定されたものでした。

世界自然遺産の登録要件では、そこにどれくらい貴重な自然や野生生物がいるかが評価されるだけでなく、将来にわたり、守られ、維持される確実性が求められます。

その視点で見た時、アマミノクロウサギの生息エリアが道路や農地で分断された徳之島の状態や、ヤンバルクイナで有名な沖縄島北部の亜熱帯林「やんばる」で、返還された米軍の北部訓練場の森林などが、明確な保全対象とされていない現状は、明らかな失点であったといえます。

アマミノクロウサギ

これらは、2016年のやんばる国立公園制定の際に、私たちも改善を要望したポイントですが、今回の勧告もまさに、その課題の大きさを突いたものといえるでしょう。

南西諸島の陸海には、世界自然遺産に値するすばらしい自然がのこされています。

これを守り、後世に伝えていくためにも、今回の延期を準備期間として活かし、地元を中心に保全の取り組みを進めることが、登録への近道なのではないでしょうか。

私たちも引き続き、注目したいと思います。(南西諸島プロジェクト担当:権田)

奄美大島では地元団体らと外来生物問題の普及や飼育している動物の管理徹底を呼びかける活動を行なっています。また、島の自然のキャパシティを考えた、適正な観光利用のルール作りも進めています。

関連情報

この記事をシェアする

自然保護室 国内グループ所属
権田 雅之

南西諸島プロジェクトを担当。陸域での取り組みを行なっています。

亜熱帯に属する琉球列島の島々で、アマミノクロウサギをはじめ希少生物やその生息地の保全に、地域の方々と共に取り組んでいます。問題と地域社会の変革は、国外の他の島々でも同じような問題と解決の縮図。次の一手は東南アジアの島々や地域への拡大もありや。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP