ムササビを見た!


突然ですが、日本産のネズミ目の動物で、最も大きな動物は何だと思いますか?

答えは、「ムササビ」です。

頭から尾までは最大で80センチ、体重も1キロ以上になり、小柄なネコくらいあります。

最大の特徴は何と言っても、前足と後足の間にある飛膜を広げ、グライダーのように飛ぶ(滑空)こと!

そんなムササビの観察会に参加するため、先日、事務局の仲間たちと山梨県の都留市に行ってきました。

大木にあったムササビの巣穴

夜行性のムササビを観るには、まず明るいうちに大木にある巣穴を探し、近くに糞やかじられた樹皮、木の実などが落ちていないか確認します。新しい痕跡があれば、その穴の中で寝ている可能性が高いからです。

そして、赤いセロファンを貼った電灯を手に、待ちます!

日が暮れてから15分。
穴を照らす赤いライトの中に、2つの光が現れました。

ムササビの眼です。

ムササビが樹皮を食べた痕。葉や木の実など、さまざまなものを食べます

最初は顔だけを覗かせ、ジッと下の様子をうかがっていましたが、やがて素早く穴から出ると、木を登り始めました。

ライトを消して眺めていると、突然音もなく座布団のような影が、さーっと頭上を滑空!向かいの木立へと姿を消しました。

一瞬でしたが、夜空を切り取ったようなムササビの姿に皆、感激!「うわぁ~」と歓声を漏らしていました。

この夜、3頭もムササビが見られたのは、嬉しくもあり、驚きでしたが、ムササビを見つける子どもたちの眼の早さにも驚かされました。

「あ、あそこにいる!」「上にのぼった!」「目が光ってる!」

彼らの声が上がるたびに、大人も大興奮でした。

昔は身近な場所でもよく見られたというムササビ。

それはまぎれもない、私たちが次の世代に引き継いでいきたいと願う、自然の姿です。

そんな自然を、実際に見て、感激し、興奮する、観察会の素晴らしさ。

子どもたちに気付きを与え、大切な「自然観」を養ってくれるこうした機会を、私たち自身もまた創ってゆきたいと思います。

穴から顔を出したムササビ

ムササビの飛影。長い尾が分かります

観察会で活躍したパンダショップのソーラーランタン。こちらで売ってます!

この記事をシェアする

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP