Seminarゼミ

(1)上村ゼミ(生物多様性とイノベーションゼミ)

サステナブルな社会を築くために、食・住まい・衣料・へルスケア・エネルギー・インフラ・ファイナンス・スポーツ・娯楽など、私たちの暮らしに関わるあらゆる領域において、システムチェンジが求められています。
既存の発想や枠組みに囚われることなく、環境・社会・経済のトレードオンを目指す事業・活動のブラッシュアップを加速させます。

サステナブルビジネスとイノベーションの画像

メンター

上村 崇

Takashi Uemura

上村 崇

epiST株式会社 代表取締役社長/CEO
epiST Ventures株式会社 代表取締役CEO/マネージングパートナー

採択者

大森 美紀

Miki
Omori

大森 美紀

株式会社Nocnum
#排水処理 #衛生 #自然と文明の共生

杉浦 由佳

Yuka
Sugiura

杉浦 由佳

Seedlings
#自然保全 #コミュニティ主導 #アドボカシー

治田 颯希

Soki
Haruta

治田 颯希

神戸大学
#アフリカ #ごみ山 #生ごみ

丸山 咲

Saki
Maruyama

丸山 咲

Mizuka
#水の保全 #世界旅行 #サステナブル育児

村田 里穂

Riho
Murata

村田 里穂

一般社団法人Hidamari
#森林再生 #生物多様性 #インドネシア

(2)原ゼミ(自然と調和する地域づくりゼミ)

森、海、川、里山、草原、湿地など豊かな自然を基盤として私たちの社会・経済は築かれています。そういった自然資本と密接に結び付く農業・漁業・林業・観光業などを通し、自然と調和した持続可能な地域づくりが求められています。
「自然が豊かになればなるほど地域社会も豊かになる」といったモデルを目指し、環境に低負荷な、あるいは再生に導く事業・活動をブラッシュアップします。

自然と調和した地域づくりの画像

メンター

原 大祐

Daisuke Hara

原 大祐

Co.Lab 代表取締役
NPO法人西湘をあそぶ会 代表理事

採択者

秋山 淳

Atsushi
Akiyama

秋山 淳

森々燦々実行委員会
#居場所のデザイン #自然共生 #シチズンサイエンス

梅本 将輝

Shoki
Umemoto

梅本 将輝

佐合島
#宇宙 #離島 #循環

佐藤 智香

Chika
Sato

佐藤 智香

特定非営利活動法人ASOIRO Company
#阿蘇 #草原維持 #羊

福元 豪士

Takeshi
Fukumoto

福元 豪士

NPO法人HUB&LABO Yakushima
#地球の声を聴く #人の健康は地球の健康 #環境教育

保科 宏樹

Hiroki
Hoshina

保科 宏樹

NEO-Commons株式会社
#コモンズ #SOFIX #環境再生型農業

(3)はせたくゼミ(持続可能なシステムゼミ)

プラスチックの大量生産・消費・廃棄に起因する問題が、脱炭素社会の実現、生物多様性の回復を阻害し、人の健康をも脅かしています。2040年までに世界のプラスチックの生産量は2倍に増加し、海洋への流出量も3倍になると推定されています。
このイシューに対し、様々なステークホルダーを巻き込み、仕組みから変えていこうというビジネスモデルのブラッシュアップとその実装を目指します。

プラスチックをめぐるサーキュラーデザインと実装の画像

メンター

長谷川 琢也

Takuya Hasegawa

長谷川 琢也

LINEヤフー株式会社
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンCo-Founder

採択者

石黒 燈

Akari
Ishiguro

石黒 燈

NPO法人自然環境復元協会/もりの燈想び/木繋プロジェクト
#屋久島 #森林浴 #対話の場づくり

新 美月

Miduki
Shin

新 美月

勝山市地域おこし協力隊
#サーキュラーファッション #シルク #地域内循環

土井 佑太

Yuta
Doi

土井 佑太

Marine Sweeper
#水中清掃 #アップサイクル #海洋保全

松原 英孝

Hidetaka
Matsubara

松原 英孝

全日本空輸株式会社
#海洋ごみ #行動変容 #八重山

八神 実優

Miyuu
Yagami

八神 実優

株式会社Gaiapost
#サーキュラーエコノミー #オムツ #ママ起業家